入試方式

第2回KBT入試

第2回KBT入試のポイント

国 語

 本校では様々な視点から物事を考える力を養うために,多くの文章を通じて,知識と教養を身につけ,論理的にものごとを捉えるという言語活動の向上を目指しています。そのために本校の国語の入試問題では,次のような視点から問題を出題します。

  • 場面に応じて適切な表現をすることができるか
  • 必要な情報を抜き出してまとめることができるか
  • 相手の意見を理解し,根拠をもってそれに意見することができるか
  • 論理性をもって思考することができるか
  • 想像力を含めて考えることができるか

 基礎・基本的な知識も聞かれますが,初めて目にする文章を読んで要点をまとめたり,意見を述べたりと, 知識と論理を使って思考する問題が多く出題されます。
 世の中の様々な話題にアンテナを張り,自分の意見を論理的に言えたり書いたりすることが重要になるので,新聞を読んで要点をまとめたり,要約の練習のために文章を書く練習をしておくと良いでしょう。

算 数

 本校は「考える問題」を大切にしてこれまで問題を作成してきました。このような問題は大学入学共通テストにもつながるものです。そのために本校の算数の入試問題では,次のような視点から問題を出題します。

  • 基礎的な計算力があるか
  • 簡単な文章問題を読み取り, 解くことができるか
  • 図形の性質を理解しているか
  • 試行錯誤を大切に取り組むことができるか

 基礎的計算や,図形の問題では公式を使った問題も出題されます。応用問題として,数的な処理を必要とする問題を出題します。与えられた条件からいかにして最適な解答を導き出すかが求められます。公式を知らなくとも,工夫して解ける問題が出題されるので柔軟な発想が必要となります。
 問題を解く上では計算力,図形処理力,思考力が鍵になります。受験に向けて練習して
きた基礎力を問う問題とその場で試行錯誤する問題がバランスよく出題されるのも特徴
です。問題に対して粘り強く取り組む姿勢に期待しています。

社 会

 本校では積極的に社会参加する意欲を育成するために,私たちの生活している世界に幅広く興味関心を持ち,確かな知識をもとに考察を続ける態度を大切にしています。そのために本校の社会の入試問題では,地理歴史分野,公民分野ともに次のような視点から問題を出題します。

  • 基礎的な知識の上に,自分と社会との関係や,社会で起こったできごとの原因と結果について理解しているか
  • 様々な社会のできごとに関連した地図や表, グラフを読み取ることができるか

 記述式で答える出題もあるので,歴史上の事件や実際に社会で起こったできごとについて自分の意見を持ち, 表現する練習も必要になります。日頃から新聞やニュースから情報を集め,現在社会で問題とされていることがらを話題にして, 自分の意見を表現する練習をしておくと良いでしょう。またあわせて,いつ・どこで・だれがという基礎的な知識も学習しておきましょう。

理 科

 本校の理科では,基本的な学力の上に,単なる語句の暗記ではなく,「なぜそうなるのか」という論理的な思考力を大切にしています。そのために本校の理科の入試問題では,次のような視点から問題を出題します。

  • 基本的な知識を身につけているか
  • 「なぜそうなったのか,なぜそう考えたのか」を表現することができるか
  • 基本的な知識を含めて,最近の科学についての話題やトピックについて理解しているか

 本校の理科では,記述の解答を求める出題が多くなります。また入学後,生徒たちの科学に対する興味関心をさらに育てていきたいと考えているため, 新しい科学の話題についても出題しています。
 本校の受験準備をする上で,語句を覚える時にもなぜだろうと考えることを習慣づけると良いでしょう。さらに,なぜあなたはそのように判断したのかといったことを論理的な根拠をしっかり持って解答する練習をしておくと良いでしょう。また日頃から新聞やニュースを見て,様々な話題についてアンテナをはって把握しておくことも重要になります。

第2回KBT入試要項

募集人数

10名 ※帰国国際生入試とあわせて

応募資格

令和8年3月に小学校卒業見込みの児童

出願方法

(1)出願期間
令和7年12月12日(金)~令和8年1月25日(日)
(2)受験料 20,000円
出願手続きの際に所定の支払い方法により納入してください。

提出書類

特にございません。 ご希望の方は入試ガイドブックP8の「英語コンクール・英語資格などの特待判定資料について」をご覧いただき、 出願手続き後、簡易書留で本校に送付いただくか直接窓口までご提出ください。

試験会場

第1会場(本校会場):土浦日本大学中等教育学校
第2会場(取手会場):取手ウェルネスプラザ

試験会場までの運行バス

土浦駅から本校会場:有
TXつくば駅から本校会場:有
取手会場:なし
※詳しくは試験日前日に送信する,ご案内メールをご確認ください。

試  験

(1)試験日時
令和8年1月27日(木)9:30~
(2)試験科目
【四科方式】
①国語(各45分 100点満点)
②算数(各45分 100点満点)
③社会・理科(あわせて50分 各50点満点)【二科方式】
①国語(各45分 100点満点)
②算数(各45分 100点満点)

合格発表

(1)発表日
令和8年1月28日(水)夕刻
合格発表サイトにて発表します。
※発表日に入学試験結果に関わる書類一式を郵送します。こちらもあわせてご確認ください。電話などでの合否の問い合わせには応じかねます。

入学手続き

(1)入学手続き
令和8年2月6日(木)15:00までに本校ウェブサイト(入学金決済サイト)から,所定の支払い方法により入学手続き時納入金を納入後,提出書類を送付してください。
※入学手続き後の入学金の返金はできません。

特待制度

入学手続き終了者は,特待判定チャレンジを受験することができます。特待判定チャレンジとは受験した入試の結果の中で,一番高かった判定結果で入学できる制度です。

出願はこちらから