興味関心をとことん掘り下げる「ゼミ」
放課後のゼミ活動は,自然科学から人文,社会科学まで12分野から選ぶことができます。自分の興味関心を追究し,実験や文献調査,アンケート調査などを通して,探究活動を進めます。その成果を各種コンクールやコンテストに参加,入賞することを目指します。

- 数学
- 物理
- 化学
- 生物
- スポーツ科学
- システム工学
- 哲学表象文化論
- 歴史学
- 教育学
- 起業
- ファイナンス
- 模擬国連
コンテスト参加例
- 第68回 茨城県児童生徒科学研究作品展
県知事賞(*3年連続本校が受賞)
テーマ
線虫の記憶のしくみを探る Part 2
- 第68回 茨城県児童生徒科学研究作品展
つくば万博記念財団理事長賞
テーマ
飼育温度とカブトムシの成長 パート10
休眠は低温耐性を高めるか?
- 第14回 高校生バイオサミットin鶴岡
審査員特別賞
テーマ
カブトムシの羽化ずれの謎に迫る
~雌雄で異なる休眠の温度反応~
- 第10回 高校生国際シンポジウム
生物学分野スライド部門優秀賞
テーマ
Exploring the mechanism of the difference between the sexes in eclosion date of Japanese Rhinoceros Beetle when reared at a high temperature
- 第68回 茨城県児童生徒科学研究作品展
中学校の部 県南地区作品展金賞
テーマ
和弓の特性をさぐる
- 第18回 全日本高校模擬国連大会
出場(2チーム)
テーマ
国連安保理改革
核軍縮,若者の平和教育
- 第24回 日経STOCKリーグ
全国入選 (*4年連続で全国入選)
テーマ
メンタルヘルスケアに貢献する企業のポートフォリオ構築
- 第10回 高校生国際シンポジウム
出場
テーマ
フォービズムの色彩が与える影響
~『赤のハーモニー』における背景色の違い~
- 第10回 高校生国際シンポジウム
出場
テーマ
ラーメンズにおける身体性からの「笑い」の分析
- 第10回 高校生国際シンポジウム
出場
テーマ
YouTube上の文系コンテンツのコメント分析を用いた受容分析
- 第10回 高校生国際シンポジウム
出場
テーマ
宮沢賢治作品における登場人物のアニミズム的特徴の傾向
- 第14回 茨城県高校生科学研究発表会
ポスター発表賞
テーマ
キク科植物における根頭癌腫病と植物ホルモンの関係
知的好奇心を刺激し,基礎から入試対策までカバーする「課外授業」
本校の課外授業は「知的好奇心を育む」「苦手をつくらない・克服する」「得意を伸ばし,進路実現に向かう」ことを,3つのTermとリンクさせながら実施しています。1人では心細くても,みんなで相談し,高め合う環境を用意し,夢の実現につなげていきます。
- そうだ!宿題をやろう!
全校生徒のみなさん!一人で宿題に取り組めない貴方!仲間と一緒に相談しながら宿題をやりませんか?
- 古典の基礎をもう一度
古典の基礎事項(動詞・形容詞・形容動詞)や助動詞がいまいち理解できていない人、漢文の書き下し、再読文字が苦手な人は受けに来てください。授業よりゆっくりペースで文法中心の課外です。
- 数学発展講座「極」
授業の数学とは異なる。数学的な思考力・センスを磨きます。数学オリンピックや将来東大などを目指す人,純粋に数学を楽しみたい人向けです。
- 英検3級ゲットだぜ!2025ver.
英検3級取得に向けた対策を行います!是非みなさん積極的に参加してください!
- 帰れま3
物理の分野別の学習用の課外です。「理解」と「産出」が学習において重要な要素となりますが,その「産出」を担う課外です。学力を一気に向上させるのに最適な課外となります。
- 入試生物Ⅲ ~全国大学巡りの旅~
勉強が忙しくて旅行に行けないので,入試問題で全国を旅しよう!南から北上している途中です。(今は九州)国公立受験対策だけでなく,共通テスト対策にもなります。
- 「ナゾトキ」研究会
昨年度からスタートした「謎解き入試」。オープンスクールやオープンハウスなどに向けて謎解きの作成や謎解きの研究を行います。みんなで謎解きイベントに参加することもあるかも...
- Global Cultures
English Communicationの先生たちと一緒に、エキサイティングな世界の旅に出かけましょう!キューバのダンス、フィリピンのお祭り、フランス料理、ナイジェリアの音楽、カザフスタンのストーリーテリング、アメリカの祝日、カナダの冬のお祭りなど、それぞれの国の活気あふれる伝統を探検してみましょう。それぞれの文化をユニークなものにしている味、リズム、習慣に触れ、教室にいながらにして世界を体験しましょう!