本校の特色
発見型の指導方法を重視
前期課程では理論と演習に分けて,理論では身近の事象やゲームなどを使って数学的な概念や公式,定理などを自分で発見したり,発見したことを活用して現実の世界での活用方法を考えたりします。演習では発見した考え方を使いこなすための問題演習を徹底します。後期課程では現実世界から帰納的に発見するというよりもむしろ演繹的・論理的に発見し証明することを重視します。
学年 | 範囲 | 内容 |
1年 | 中1 中2 |
■理論(2コマ),演習(3コマ) 理論で数学的概念・法則の理解→演習で問題演習 |
2年 | 中2 中3 |
■理論(2コマ),演習(3コマ) 理論で数学的概念・法則の理解→演習で問題演習 |
3年 | 数ⅠA | ■数学①(数Ⅰ)(3コマ),数学②(数A)(2コマ) 数Ⅰで計算や理論の数学的処理能力を育成,数Aで論理的思考力の育成 |
4年 | 数ⅡB | ■数Ⅰ(3コマ),数A(2コマ) 数Ⅱで計算や理論の数学的処理能力を育成,数Bで論理的思考力の育成 |
5年 | 数ⅡBC (文系) |
■数Ⅱ(2コマ),数B(2コマ) 数Ⅱで計算や理論の数学的処理能力を育成,数B,Cで論理的思考力の育成 |
数ⅡⅢBC (理系) |
■数Ⅱ(4コマ),数B(3コマ) 数Ⅱ,Ⅲで計算や理論の数学的処理能力を育成,数B,Cで論理的思考力の育成 |
6年間の流れ
学年 | 科目 | 単元 |
1年 | 中学数学1年,2年 | 正負の数,文字式,一次関数,作図,平面図形・立体図形,図形の合同,データの分析 |
2年 | 中学数学2年,3年 | 二次関数,展開・因数分解,相似,確率 |
3年 | 高校数学ⅠA | 展開・因数分解,二次関数,確率,データの分析,三角比,図形の性質 |
4年 | 高校数学ⅡB | 複素数,三角関数,式と証明,数列,データの分析 |
5年 | 高校数学Ⅱ(Ⅲ)BC | 指数・対数,ベクトル,極限(理系のみ),複素数平面(理系のみ),2次曲線(理系のみ),微分,積分 |
6年 | 高校数学ⅠAⅡB (Ⅲ)C | 微分,積分(理系のみ),大学受験に向けた準備 |
授業イメージ
- 法則の発見
1年
ピザの大きさから比例という概念を発見する
4年
「ハノイの塔」のゲームを通して階差数列・群数列を発見する
5年
トレンドとは何かどのように表現するか考えることを通して微分概念を発見する
- 現実世界への活用
1年
関数を応用してリレーのバトンパスの理想的な位置を考察し体育祭で実践する
3年
ワールドカップで日本がグループリーグを突破する確率を算出する
4年
偏差値を求める数式から偏差値のメリット,デメリットを考察する
コラム 数学における「発見」とは?
数学は,単に「計算し,問題を解く科目」ではありません。物事を体系的に捉えることのできる論理学であり,私たちを取り巻く世界を理解するための強力なツールです。数学的な発見のプロセスには,私たちの知的好奇心を刺激し,創造性を育む要素が詰まっています。この,「発見」には「①帰納的な発見」と「②演繹的な発見」があり,それぞれ以下のように捉えています。
①帰納的発見:観察と実験から生まれるひらめき
帰納的発見とは,具体的な事例の観察や実験を通して,一般的な法則や規則性を見つけ出す方法です。例えば,次のような例が挙げられます。
フィボナッチ数列
自然界に現れる現象(花の弁の数,木の枝分かれなど)を観察することで,フィボナッチ数列という規則性を見つけることができます。
素数の性質
様々な数を素因数分解することで,素数の分布や性質に関する仮説を立てることができます。
帰納的発見は,まるで探偵が事件の謎を解き明かすように,観察と実験を通して真実に迫るプロセスです。このプロセスを通して,生徒たちは数学的なセンスを磨き,問題解決能力を高めることができます。
②演繹的発見:論理的思考で真実を追求する
演繹的発見とは,既に知られている事実や公理から,論理的な推論を通して新たな結論を導き出す方法です。例えば,次のような例が挙げられます。
ユークリッド幾何学
少数の公理から出発し,論理的な推論を積み重ねることで,様々な幾何学的な定理を証明することができます。
ピタゴラスの定理
三角形の相似や面積に関する既知の定理を用いて,ピタゴラスの定理を証明することができます。
演繹的発見は,まるでチェスプレイヤーが先を読むように,論理的な思考を駆使して真実を追求するプロセスです。このプロセスを通して,生徒たちは論理的思考力や批判的思考力を養い,数学的な厳密性を理解することができます。
帰納的発見と演繹的発見は,互いに補完し合いながら数学的発見を推進する車の両輪のようなものです。帰納的発見によって得られた仮説は,演繹的発見によって厳密に証明されることで,確固たる定理となります。
繰り返しになりますが,数学は,単に「計算し,問題を解く科目」ではありません。私たちの思考力を鍛え,創造性を刺激する魅力的な学問です。帰納的発見と演繹的発見を通して,数学の面白さを体験し,数学的な思考力を身につけましょう。