これまで毎週土曜日にSNSで公開していた謎解き問題を一挙に掲載します。本校のTNUSSナゾトキ研究会が作成した問題にチャレンジしてみてください。
問題は全部で15問あります。答えは明日から開催するオープンハウス終了後にこちらのページで公開していきます。オープンハウスで実施している個別相談会ブースでは、先行して答え合わせが可能です。興味がある人は個別相談会ブースを覗いてみてください。

- ヒント①
- この問題は,くだものを表す2つの「4文字の言葉」をつなげると,それもまたくだものを表す言葉になるということが読み取れます。
- ヒント②
4文字のくだものを考えてもなかなかうまくいきません。たとえば,赤がアップル,青がマンゴーとすると,アップルマンゴーはくだものになりますが,こたえに当てはめると紫色の意味がつながりません。もしかすると,1つは「くだものの種類」というわけではないかもしれませんね...。
- 答え
赤にグレープ,青にフルーツを入れると,つなげてグレープフルーツになります。そして,こたえに当てはめると3文字目はどちらも「―」なので,紫色になっていたことがわかります。よって,グレープの1文字目と3文字目と4文字目,フルーツの2文字目と3文字目を組み合わせて,こたえは「グループ」でした。
- あとがき
「くだものの種類」と「くだもの自体の総称」を同じ矢印で表現してよいのか悩みました。また,紫色にするなら,カタカナを2つ組み合わせて別のカタカナになるものを見つけられると面白いな...と思いましたが,諦めました。 記念すべき第1回の問題はいかがでしたか?

- ヒント①
〇に何が入るかを考えると,同じ2文字でできている動詞を考えなければなりません。 動詞はたいていウ段で終わるので,「うう」「くく」...と考えていきますがなかなか見つかりません。少し考え方を変える必要がありそうです。
- ヒント②
〇には文字が入るわけではなく,〇のまま考えるのが良いでしょう。しかし,そうなった場合,いちごもさんまもゴリラもバナナも「〇に」が表すイラストになりません。問題をよく読んでみましょう。探す範囲は"この問題の中"です。
- 答え
〇はそのまま「まる」と読みます。丸まるは動詞ですし,丸は名詞,丸いは形容詞となります。つまり,「〇に」=「まるに」=「②」なので,「問題番号の②」を選ぶのが正解でした。
- あとがき
問題を考えているとき,ちびまる子ちゃんを見ていたら,「丸まるって〇と〇でできているな」と思ったところから作りました。あとは〇をうまくイラストに落とし込めれば...と思い,こうなりました。フェイクは何となく,数字が入っているものにしましたが,これで良かったのかは謎です...。

- ヒント①
どこか地図記号のようなものに見えますが,よくみると...。3文字目が少しわかりやすいかもしれません。
- ヒント②
これらの記号はそれぞれ文字を表しています。つまり,こたえは4文字の言葉です。
- 答え
これらの記号はカタカナを4つ組み合わせてできていました。それぞれの文字を拾っていくと「マ」「ラ」「ソ」「ン」となり,こたえは「マラソン」です。
- あとがき
この問題はGWに本校で行われた「踏破会」という全校生徒が土浦市内を8ルートに分かれて1日歩くイベントから着想を得て作りました。謎解きが好きな人にとっては,良く見る問題だったかもしれませんね。

- ヒント①
2つ目のイラストはピンとこないかもしれませんが,1つ目右側のイラストはどうやら"あさがお"のようです。ということは,1つ目左側の緑色のイラストは"さが"になるなるようです。
- ヒント②
法則に気付いたけど,最後のイラストに当てはまるものがわからない人がいるかもしれません。3つ目左のイラストをよく見てみましょう。見覚えのある隙間が右上にあります。そうです。これは"けん"ではないのです。
- 答え
3つ目左のイラストは近畿地方なので,"きんき"を入れることで,こたえは「しきんきょり」でした。
- あとがき
オーストラリアと四国って似ているよねみたいな動画から着想を得て,県を入れた問題をつくろうと思い立ち,最後の問題は県以外にしようと思いましたが,なかなかこたえに「しこく」や「きんき」などが入っている言葉を探すのに苦労しました。謎解き単語検索betaには大変お世話になりました。しきんきょりのイラストってなんやねんって言われて,ちょっと凹みました。

- ヒント①
これは知識問題にもなるのですが,チェスにおけるナイトの動きがわからないと詰んでしまいます。知らない人は調べてみてください!
- ヒント②
ナイトを動かしていくと...3文字の言葉が出てきます。そうです。それは答えではないのです。この問題で,その3文字の言葉が表す部分をよく見てみましょう。
- 答え
ナイトを動かすと「こたえはよすみ」となります。よすみは4文字ではないのでこたえではありません。そして,この問題の四隅,とくに色をついた部分をよく見ると,薄く「しろくろ」と書いてあるので,こたえは「しろくろ」です。
- あとがき
この問題を作ったのは,同僚の先生とRIDDLERの謎解きにチャレンジした後だったと思います。謎解きや脱出ゲームっぽいもの,画像ならではのものを作ろうと思って出題しました。四隅の文字の薄さ加減はいかがだったでしょうか。ちなみに,RIDDLERの脱出ゲームの結果は...また,頑張ります。

- ヒント①
あるなしクイズは,あるの方になにか法則があります。今回の場合は特に何か文字がくっつくとかではありませんよ。
- ヒント②
カタカナや漢字よりはひらがなの方がイメージしやすいと思います。普段,暮らしていて気付いたところから着想を得て,取り巻く環境と絡めて考えてみては...。なんちゃって。 2文字の花は,お供え向きかな...。
- 答え
あるの方の言葉は動詞を表していました。「得る」「暮らす」「巻く」「絡める」などです。この法則にしたがうと,2文字の花は「菊」がよいでしょう。もちろん,法則があっていれば別解もOKです。
- あとがき
子供の頃に「マジカル頭脳パワー」という番組を見て育ちました。所ジョージさんがすごかったのを覚えています。なので,あるなしクイズは小学校の頃からよく作っていました。ただ,謎解きというジャンルかというと微妙なので出題するのをためらっていましたが,久しぶりに番組が復活したということで出題しました。カラメルはM先生に加えてもらいました。

- ヒント①
左側のイラストは何かの角というようには見えませんか?
- ヒント②
束になったものの角に何かをしています。あれはもしかして「紙の束」ではないでしょうか。
- 答え
左のイラストはそれぞれ「ホッチキス」「パンチ」「クリップ」を表していました。これらの文字を順番にひろっていくと,こたえは「チップス」になります。
- あとがき
この問題をつくるうえで2つほど問題がありました。「パンチ」は角に1つの穴でわかるのか。それと,答えが「チップス」ってイマイチではないか。まあ,イラストの共通点や本校がイギリスにずっと研修に行っていたので押し切りました。

- ヒント①
A,Bには共通の文字が入ります。「ト A B イ」でいきものを表す言葉になります。頑張って言葉を埋めていきましょう。
- ヒント②
いきものは,冬に活躍する動物になり,たべものは,のどが渇いているときはちょっと遠慮したい和菓子になります。
- 答え
A=ナ,B=カを入れることで,「トナカイ」「モナカ」「ナカマ」となります。よって,こたえは「カタナ」になります。
- あとがき
このぐらいの時期にいよいよ問題のネタが無くなってきました。この問題は,1年前のオープンスクールで行った謎解きで使用したものを再構成しました。

- ヒント①
「さかな」「ちしき」「くふう」「おとこ」はそれぞれ同じ特徴をもった言葉になっています。分からない人はゆっくりと読んでみると,1文字1文字を伸ばしながら読んでみると良いと思います。
- ヒント②
1番上右側のイラストはマンタではなく「エイ」です。【ヒント①】の情報と組み合わせて,2段目,3段目右側のイラストを考えてみましょう。そうすれば,?に当てはまるイラストがわかるはずです。
- 答え
左側の言葉をすべてローマ字で表すと「さかな」→「SAKANA」,「ちしき」→「TISIKI」などというように母音が共通しています。「さかな」はすべて母音がAなので「エイ」,知識はIなので「アイ(英語で自分)」,「くふう」はUなので「ユー(you)」となり,「おとこ」はOなので,「オウ(王)」を選ぶのが正解です。
- あとがき
「さかな」や「ちしき」は謎解きでよくでるワードだったので,謎解き入試の問題にむけて出題しました。ただ,IやUのイラストがこれで良かったのかは...。

- ヒント①
イラストの言葉を考えてみると,← や →はイメージができると思いますが,↑はどうでしょうか。なぜイチゴなのかが重要です。横だけでなく上下に関わるものを考えましょう。
- ヒント②
この問題,実は解けるタイミングと解けないタイミングがあります。来年の1月では解けないので,お早めに。
- 答え
この問題はカレンダーを思い出すことがポイントでした。22日の上は15(イチゴ)日,28日の右は29(肉)日,25日の左は24(西)日なので,7日の下は14(石)日ということで,こたえは「① 石」となります。
- あとがき
この問題は私ではなくI先生に作問してもらいました。私とは違ったタイプの問題になっていたかと思います。ちなみにI先生はクイズ研究会も開いており,一緒に年度末のクイズ大会を運営しています!

- ヒント①
真ん中のイラストは何かを投げ,左のイラストは何かを落とし,右のイラストは何かが当たっています。
- ヒント②
真ん中の人が投げているのはネコ科の動物ですね。模様がありますね。チーターではありませんし,ピューマでもありません。それが左や右につながっていくので...。
- 答え
真ん中のイラストはヒョウを投げているので「とうひょう」,左は千を落としているので「落1000」,右は千が当たっているので「当1000」。つまり,投票が,当選や落選につながっているので,こたえは「選挙」になります。
- あとがき
いよいよネタ切れになってきた時期です。ちょうど選挙が盛り上がってきた時期であるので答えが選挙に関わる問題にしようと思い,作りました。

- ヒント①
この問題は一見引き算の数式に見えますが,当然,牛や豚になるような引き算を作ることはできません。では,左側の式はどう考えたらよいでしょうか。
- ヒント②
牛と豚の左側がわかったらあとは,上向きの矢印が何を表しているかを考えましょう。上矢印は,そのまま上の2つを指していますよ。
- 答え
牛肉は英語で「ビーフ」,豚肉は英語で「ポーク」です。そして,これら2つはまとめてお肉「ミート」と考えることができます。よって,こたえは「ポトフ」となります。
- あとがき
個人的によくできたかなと思っている問題です。イラストもシンプルですし,ミートも上手く表現できたかなと思っています。答えも料理関係ですし。いかがでしたでしょうか。

- ヒント①
イラストをひらがなに直してみましょう。そうすれば,耳や目が何を表しているかわかるかもしれません。
- ヒント②
この問題はインク謎(インクで問題文の一部が隠れた謎)になっています。鼻が何を表しているかわかっても続いている言葉がわかりません。あとは,問題文から上手く推測しましょう。
- 答え
1番上右側のイラストは「きくらげ」,上から2番目右側のイラストは「ミルク」です。ということは,耳は「きく」,目は「みる」が対応していることがわかります。 上から3番目には鼻があるので「かぐ」が想像できます。しかし,続きがわかりません。しかし,問題文をみてみると「?に当てはまる"む〇〇〇なし"は?」となるので,"むかしばなし"と推測できます。"かぐ"からはじまる昔話は,そう。こたえは「かぐや姫」です。
- あとがき
問題のベースと答えの「かぐや姫」は結構すぐに決まったのですが,あまりに簡単なのでどうしようかと考えた結果,インク謎という形になりました。まさか,このインクが次の問題にかかわってくるとは...。

- ヒント①
イラストは「にく」,「くし」,「にし」,「はっぱ」です。
- ヒント②
前回の問題と同様インク謎になっており,肝心は?につながる部分がインクで隠れてしまっています。...はたして,本当に隠れているのでしょうか。
- 答え
この問題は九九を思い出すことがポイントでした。「にく(2×9)」は18,「くし(9×4)」は36なので,「にく(18)」+「にく(18)」=「くし(36)」です。同様に,「西(8)」×「西(8)」=「はっぱ(64)」になります。そして,最後はそのまま「インク(1×9)」+「インク(1×9)」=18となるので,18になるイラストは「にく」でした。
- あとがき
この問題はアイデアが浮かんだものの形に出来ず,最後はM先生に協力してもらい完成することができました。前回のインク謎が伏線となっているのも憎いところです。M先生ありがとうございました。

- ヒント①
6の次は3で,その次は3,またその次は4です。6の前は3の場合もありますが,それ以上の場合もあります。4の次は2でしょうか。基本的に全員6と3は通過します。
- ヒント②
数字の大きさや位置も考えてみましょう,小さいの,中くらいの,高い位置にあるの,大きいの,何か気付きませんか?
- 答え
これは学校を表していました。6は「しょうがっこう」,次の3は「ちゅうがっこう」,高い3は「こうこう(こうとうがっこう)」,大きい4は「だいがく」です。短期大学は考慮していません。すみません,短いが表せませんでした...。
なので,六角形は「しょうがっこう」なので,こたえは「がっしょう」となります。
- あとがき
この問題は「合唱コンクール」が行われた日に作成しました。「がっしょう」と「しょうがっこう」って文字が似てるなと。文字の大きさに意識が行き過ぎて,作問段階で高校を忘れたのはご愛敬。